娘が2歳になるころに保育園に入園させようと決めました。そんなバイリンガルスクールでは神戸のここからはパートでもいいから仕事をしたかったし、生活費も必要だったので、保育園に手続きを済ましさっそく初登園。始めはお試し保育と言って2週間くらい子供が保育の生活に慣れるまで、午前中のみの預かり保育でした。その初日にいきなり娘はやらかしました。この奈良で大和高田の保育士を求人でもここでは初めての場所に娘は泣き、後ろ髪をひかれながらもその場を去り、保育終了後お迎えにいったときの事。担任の先生と色々娘の状況を聞いていたら、娘が椅子に座って何か食べている。「えっ?何?」何をしていると叫んだら、娘驚いて泣き出した。前から入園している子たちの給食の時間。
席を外した子の席にちゃっかり座り給食を食べていた娘。娘は泣くし、私は恥ずかしいし、先生は
「お腹が空いていたんだね」とずっと笑い転げている。初めての登園で娘は何をするんだと本当に焦りました。口コミで奈良の保育園を抑えるとこんなにしてもそれ以来どうも先生は娘の行動が可笑しいらしく、卒園するまで、苦笑してばかりで「あん事やこんな事ありましたよ」と報告されるたびにツボにはまるらしく苦笑し続けている。確かにうちの娘はマイペースで、保育園でも一人遊びが多かったらしいが、インターナショナルスクールならこの神戸からでも担任の先生は彼女を見るたびに面白かったと卒園の時に言われた言葉が忘れられない。苦笑いばかりの保育園生活でした。
-
うちの娘に笑い転げる担任の先生
-
保育園が好きになる3つの行動
夫婦共働き世帯で周りの支援を受けられない家族が保育園を活用するのが当たり前になっている。エレメンタリースクールから神戸ではというところでは入りたくても入れないご家庭も多い。そんな中、子供との時間を大切にしないといけないと感じた出来事が3つありました。1つ目は子供の興味関心を広げるやってみようの心配り。人としての成長には経験の数が多いほど人生が豊かになります。大和高田で保育士を採用するとこんなにはとてもとはお友達がやっている遊びの輪を広げて誰もが主役になれる経験をさせてもらいました。おかげでお迎えのときに自慢する子供をみて、経験させてくれてありがとうと嬉しい気持ちになりました。2つ目は子供の心に寄りそう声かけ。言葉がうまく出てこないなんてよくあります。泣いている理由も言葉にできないなんてことがよくあり、親としてどうしたいのかわからず、逆に叱ってしまい後で後悔することもよくあります。でも、子供の心の導線をうまくくみ取って感情の言葉を普段の生活で使えるようになったことで、子供の想いに寄りそう行動ができるようになりました。3つ目は心の余裕がないときの親の対処法。1日のスケジュールを見返してもタスクがあり、こなすだけでも精一杯で心の余裕を持てないため、一人で奈良で話題の保育園を大切にしたいといえばきつく子供にあたることもありました。そんな時にどうしたらいいのかですが、深呼吸をしてやらないことを決めて行動するとよいとアドバイスをもらった。自分だけで抱えていた問題が一人でなくてもいいんだと気持ちが楽になって心の余裕を持てるようになった。保育園は子供の成長をサポートしてくれる場所だが、この神戸のインターナショナルスクールといえるのは同時に親になっていく過程で自分の変化も感じれる素敵な経験ができたことでより保育園が好きになった。