娘は近所の保育園に通っています。別におおくの保育士を大和高田で採用するには近隣に幼稚園・保育園はいくつかあったので、パンフレットや説明会を参考に、どこに入園させるべきか妻とあーでもないこーでもないと議論していました。その結果、少し離れた、体育の授業に特色のある幼稚園に入園させたいと決めました。もうしかし私たちと同じように、小さいうちから子どもに期待をかけて少しでもいいところに通わせてあげたいと考える親は多いようで、入園希望者は定員よりもはるかに多く、入園は抽選にゆだねられました。結果は落選。そして悲しいことに、第2、第3の候補も同じく入園希望者が多く抽選になり落選してしまったのです。結果として近所の保育園に通うことになりました。こんなに伊丹では水漏れがわかるのはどうも最初は正直、落胆の気持ちがありました。しかしここに入って良かったと思えるような出来事があったのです。普段は妻が娘を迎えに行くのですが、たまに私が迎えに行くことがあります。2,3回目のお迎えだったでしょうか。玄関にいる先生に娘を迎えに来たことを伝えようとしたとき、先生が先んじて「○○ちゃんのお迎えです」とインカムで娘を呼び出してくれたのです。さても大阪で人探しをする探偵が行方調査でやってはその先生は娘の担任ではなかったのですが、違うクラスの保護者の顔まで覚えているのかと、本当に驚きました。毎年何十人という子どもを新しく覚えるだけでも大変なはずなのに、その保護者、しかも普段は迎えに来ない方の親まで記憶するのは相当な努力が必要なはずです。私はこの時、この話題では奈良が保育園のことを調べてはこんな先生がいる園に子どもをあずけることができて本当によかったと思い、嬉しくなりました。
-
チックの息子を救ってくれた幼稚園の先生
息子が年長さんだった頃の話です。息子は年長になるタイミングで他県から引っ越しをしました。それまで仲の良かった友達や大好きだった幼稚園、先生方との別れはまだ幼い息子にとって非常に辛いものでした。新しい幼稚園に通い始めた息子はやがて毎朝腹痛を訴えるようになったのです。トイレへ行っても治らずしばらく休憩して毎日遅刻して通園する日々。病院で精密検査をしましたが異常は見つかりませんでした。悩んだ私は園長先生に相談。すると町のスクールカウンセラーさんを園に呼んでくれることになったのです。相談の席には園長先生と担任の先生も同席してくれました。そこで息子の様子を伝えると、スクールカウンセラーさんからチックの疑いを指摘されたのです。過度のストレスによるチック性の腹痛ではないかということでした。そして今後は腹痛が起こっても必要以上に心配な素振りをせず息子に不安やストレスを感じさせない環境つくりが求められました。私は園長先生と担任の先生と相談し、腹痛が起きてもできるだけお休みせずに通わせることを約束しました。先生方からは、息子の良い部分に注目して好きなことを伸ばしたり、自分に自信が持てるきっかけ作りをするつもりだと言われました。その日以降、私はどれだけ遅刻しても毎日息子を幼稚園に連れて行きました。そして園長先生は息子が絵が好きなことに注目して、毎日園ですれ違うと息子の絵を褒めてくれるようになりました。担任の先生は、息子が絵を書くとクラスのみんなに見せてくれました。こうして少しずつ絵を書くことに自信を持った息子は、幼稚園へ行くことが楽しみになりました。「今日も先生に僕の絵を見せたい」と言って家で書いた絵を何枚も先生にプレゼントしました。そんなある日、全国こども絵画コンクールに応募した息子の絵が何と入選したのです。息子はとても喜んで、大得意な顔で症状を園長先生と担任の先生に見せました。2人共とても喜んでくれて、「これでもう大丈夫ね。」と私にコソッと言ってくれました。絵に自信を持った息子は小学生になってから絵画教室へ通うようになりました。将来の夢は画家です。息子の良さを引き出してくれ、自信を持つきっかけを与えてくれた2人の先生には本当に感謝しています。
-
私の「今」は幼稚園のころの先生の教えのおかげです
私が幼稚園に通っていた時、素晴らしい先生がいました。彼女の名前はT先生で、私たちのクラスをとても楽しく、また課題を与えてくれるように教えてくれました。
私が一番楽しかった思い出は、先生と一緒に行ったキャンプでした。私たちはバスで山の中へと向かい、自然の中でたくさんのアクティビティを楽しむことができました。私はキャンプファイヤーでマシュマロを焼くのが好きでしたが、T先生が私たちにゲームを提案してくれたときは、とてもワクワクしました。私たちは夜中にキャンプサイトの周りを走り、隠れんぼをして楽しんだのです。その後、先生は私たちにおやつとして美味しいスナックを振舞ってくれました。それはとても楽しい思い出です。
また、先生は私たちに日本の文化についても教えてくれました。お正月には、先生が和服を着て、私たちにお雑煮を振舞ってくれました。私たちは、初めてのお雑煮に大興奮でした。先生は、日本の伝統文化を通じて、私たちに日本の素晴らしさを教えてくれたのです。
T先生は私にたくさんのことを教えてくれました。彼女のおかげで、私は自分自身に自信を持つことができました。私たちは、とても楽しい時間を過ごし、私たちが成長する上で必要なスキルを身につけることができました。私はT先生にとても感謝しています。
-
離任式でずっと担任だった先生とお別れ
私の子どもは、小学校に入ってからもずっと学校になじめず、朝は泣きながら学校に通っていたほど。しかし、良い先生に巡り合えて、先生と話をするために学校に行くというほど、学校がどんどん好きになっていきました。そんな先生が、転勤することになり離任式がありました。私の子どもは先生がいなくなっちゃうなんて嫌だなあ、きっと泣いちゃうと言いながら、その日に学校に向かいました。親としては、大丈夫かなと不安は大きかったですね。しかし、そんなことをしっかりいえるほど分析できるようになったのも、また先生のおかげだなあと私も感謝していたところでした。離任式での様子は、他のお母さんから聞きました。なんでもうちの子は泣かずに頑張ってきたとのこと。私は子どもが帰ってきてから聞きたかったのですが、いうと泣いちゃうということで、聞くことが出来なかったんです。でも、他のお母さんから聞いて安心しました。だって、泣かずに頑張っていたと聞いたから。これも先生のおかげでしょう。小学校の中には、まだまだすぐに泣いてしまうような子がたくさんいます。つられて泣いちゃうような子も多いでしょう。しかし、本当にここまで強くしてくれた先生には、感謝しかありません。
-
保育園の先生の記憶力には脱帽です。
-
子供の幼稚園・保育園の先生は大きなお母さんでした
子供が去年まで通っていた園での話です。年少組の頃から3年間持ち上がりで同じ先生が担任する園でした。入園するときに先生との相性が悪かったら嫌だなと思ったのですが、結果、とても素晴らしい3年間を過ごすことができました。子供は引っ込み思案で口数も少なく、友達もなかなか出来なくて、楽しく園で過ごせているか心配になるような性格でした。担任の先生にも何度も相談して、どうやって子供と接したらいいのか、どう声かけをしたらいいのか、たくさん相談に乗ってもらいました。その先生はとても大らかな性格で、でも子供の長所と短所はとても適格にとらえていて、物事をとてもよく見ているベテランの先生でした。先生の年齢は同じくらいでしたが、そういった先生の良い対応のおかげで信頼して園に子供を預けることができました。時は過ぎて年長クラスになったころ、子供も園に慣れて、口も達者になって生意気なことも言うようになり、でものびのびと過ごしていました。引っ込み思案だった子供が、積極的に先生やお友達のお手伝いなどをする場面も見られ、大きくなったなと本当に思いました。最後の先生との面談の日、先生と先述のような子供の成長をお話しました。その時、「卒園しても、いつでも園に遊びに来て下さい。お母さんだけでも、話たいときにいらしてください。待っています。」と、先生から言葉を頂きました。本当にうれしくて、卒園してからも安心して話ができる大きなお母さんのような先生に出会えたことは、親子共々、とても喜ばしいことです。実際、まだ下の子が園に通っているので、時々、上の子も顔を出しに行って、その時その時の相談に乗ってもらったりしています。
-
幼稚園のピアノの先生によるホームコンサート
当時子供が通っていた幼稚園には選択制で、英語教室や体操教室、ピアノ教室と言った別メニューがオプションで選べるように工夫されていました。さあ大和高田で保育士を採用するとこんなにして子供はピアノを習いたがっていたのでピアノ教室に通わせていました。担当のピアノの先生は、その幼稚園に所属はしていましたが、本業がピアノ専門に音大受験までも指導できる実力のある先生でした。とても熱心に丁寧な教え方をして下さる保護者からは評判の良い先生でした。ピアノ教室のお決まりである発表会も定期的にあって、それを励みに普段のレッスンの成果を大勢の人の前で披露するという、それなりに着飾って、バシャバシャと保護者のカメラが忙しく撮影する景色もお決まりのようで、子供たちもその親も緊張しながらも良い経験をさせてあげているという親バカ気分も味わえるものでした。ある時の発表会で子供が風邪を引いてしまい出席できないことがあり、当の本人はがっかりしていました。しかし、後日そのピアノの先生の提案で、自宅での発表会を催すことになりました。先生が自宅に来て下さり、当日着る筈だった衣装をまとい、ジジババたちも参加して、先生との連弾など、本当に規模は小さいものでしたが、ホームコンサートという栞まで作って持って来て下さいました。どうも早く奈良で評判の保育園を探せばもちろん子供は大喜びでしたが、そこまで考えて下さる先生のご厚意には頭が下がりました。本当に楽しく嬉しい思い出です。
-
幼稚園の副園長先生の一言で親も子も成長させていただいた出来事
うちの子が通っていた幼稚園の副園長先生がとても素晴らしい先生で、どう口コミで大和高田で保育士を採用するといってもほんとうに子供たち一人一人をよく見て知っていらっしゃり、上の子のときも下の子のときも子育ての相談や保護者間の関係の作り方などいろいろな相談にのってくださいました。降園後、園庭で子供たちを遊ばせているときに子供たちを見ながらいろいろな話をしたことが思い出されます。
上の子が年長さんのときの出来事です。私が手作りしたパッチン止めをつけて登園していたのですが、それをいつも同じお友達にとられてしまうということがありました。気が弱かった上の子は強く(きつく?)『ちょうだい!ちょうだい!』と言われてしまうと断ることが出来ず、しぶしぶあげてしまうといった状況だったようです。
その評判の保育園を奈良の口コミで書き込むとここはうちの子もほんとうは困っていたようで、自宅で涙をこぼしながら教えてくれました。担任の先生にご相談したのですがあまり対応が適切でなかったのかなかなか止まず、困り果てて副園長先生にご相談してみました。
そのときの回答が『その子のお母さんと直接お話してみては?』だったのでとても驚きました。それでも子供のことを思うとそのままにはしておけないので、ある日のお迎えのときその子のお母さんに思い切って声をかけてみました。
普段あまりご一緒することのない方なのでとても緊張したのですが、慎重に言葉を選びながらパッチン止めの件をお話してみたところ、そのお母さんもとても驚きそれでもハッと何かに気づかれて、『ああ~そういうことか!わかった!ごめんなさい~!』と突然平謝りされました。
私もその様子に驚いてあわててしまいました。そのお母さんが涙ながらにお話しくださったことは、見覚えのないパッチン止めをもっていたのでどうしたのか聞いてみても『おばあちゃんに買ってもらった』と答えるけれど、決して新品ではないし、お店で売っているようには見えない(不器用な私が作ったものなので、決してきれいではない)からおかしいと思っていたと。問い詰めても怒って口をきかなくなってしまい、気になっていたけれどどうしようもなかったということでした。『ほんとうにごめんね。』と何度も涙ながらに謝るお母さんの姿にままならない子育ての難しさはわかるので思わずもらい泣きしながら、今後どうするかを話し合ってその場を後にしました。
後日、副園長先生にそのことをご報告したところ、(これはほんとうにごめんなさいね。と前置きしながら)担任の先生は残念ながら1人1人の細かいところまでしっかり見られる能力が足りていないこと、また取った子のお母さんは最近仕事を始めたらしいのですが、そのあたりからそのお子さんの行動がちょっと乱暴になったりわがままになっていたこと、あちらのお母さんの性格と私の性格を考えたとき園で仲介して保護者と子供を呼んで…といった大げさなことにしてしまうのではなく、お母さん同士で話し合って親子でこのことを考えていくようにした方がのちのちのことを考えても良いのではと思われていたそうです。
私はうちの子に嫌なことは嫌、ダメなものはダメときちんと伝えないとお友達には伝わらないよと話し、少しずつそれが出来るようになっていきました。
その後そのお母さんと私も挨拶をしたり立ち話をしたりする距離感になりました。子供たち同士は一緒に遊ぶこともあったようですが、やはりあまり主張の強い子と仲良くするのは難しいと思ったのか別のお友達を見つけて一緒に遊ぶようになったので、子供なりにこの経験を通じて成長出来たのだなぁと感じました。 -
人見知りだった私に寄り添ってくれた幼稚園の先生
私は幼稚園から小学生までは極度の人見知りで、特に幼稚園時代は言葉を発した記憶があまりないほどに無言で過ごしていました。そこの奈良で大和高田の保育士を求人で探しても幼稚園ではそのように過ごしていましたが、自宅ではとにかくおしゃべりな子どもでした。そんな本当の自分を出せずに、友達もいなくて常に教室の端っこにいた私を見捨てずにずっと寄り添ってくれた先生がいました。「あっちでお友達と一緒に遊ぼう?」と声をかけてくれた先生に対して、ありがたいなと思うと同時に緊張してしまい、首を横に振る毎日でした。実は先生は私が本当は物凄くおしゃべりな子どもだと知っていたようで、まずは先生との距離を縮めてくださいました。さあ話題では奈良が保育園のことを考えるとどうしてか教室の隅で先生と2人で過ごす日々がしばらく続き、徐々に心を開けるようになった私は少しずつですが友達とも遊べるようになりました。そんな私を受け入れてくれた友達は今でも仲が良く、よく遊びます。当時の私はこんなに仲良くなれる友達ができるとは思っていなかったので、とても嬉しかったのを覚えています。それも全て先生が段階を踏んで、場に馴染めるようにお手伝いをしてくれたおかげだと思っています。その後、保育士を目指した私は話を聞かせていただくためにその先生を尋ねました。社交的になった私を見て、泣いて喜んでくださり本当に嬉しかったです。
-
今でも尊敬するベテラン先生
もう40年以上前の話になりますが、幼稚園入園当時、私はいわゆる「登園拒否児」でした。ここで奈良なら大和高田の保育園の中でもきっとは2歳半から英会話スクールに通っていたのですが、そこでいじめてくる1歳年上の男の子と同じ幼稚園で英会話スクールだけでなく、幼稚園でもいじめられるようになったり、喘息もちで、幼稚園を休むことが多くお友達ができなかったこと、母親同士のつながりでできた友達にまで意地悪をされたこと、そのことを担任先生に訴えても、話も聞いてもらえないどころか「嘘つき」扱いされて、父や母から「嘘はダメ」と、ひどく叱られたこと等々、今思い返すと原因は色々あったんだとわかりますが3歳当時の私には「幼稚園は嫌なところ」という認識しかなく、朝のお迎えのバスに乗るのが嫌で逃げまわったり隠れたり、家でも気持ち悪いと言ってトイレで吐いたりして、どうにか幼稚園に行かないようにしていました。そこの奈良では保育園の評判が良いのではといってもそんなある日、自分のクラスに「ベテラン先生」がやってきました。お名前は今でも忘れていませんが、ここでは「ベテラン先生」とさせていただきます。ベテラン先生は、どんな小さなことでもきちん話を聞いて受け答えをしてくれて、いい時にはたくさんほめてくれて、悪い時にはわかりやすいように理由もきちんとつけて叱ってくれる先生でした。ある日、粘土制作の時間で作った作品をとてもほめてもらえたことがあり、以降、それしか作らなくなってしまって、とても困らせてしまったこともありましたが、ベテラン先生と話をすること、ベテラン先生に褒めてもらうことが楽しみで、以降、幼稚園にもちゃんと行けるようになり、無事に卒園できました。その後、中学生になったある日、帰り道のとあるバス停でベテラン先生とバッタリお会いすることがあり、その時でも10年以上経っていたのに「○○先生!」とお声がけさせていただいたあと「あら、〇ちゃんじゃない!元気だった?!」と間髪入れずに私を当時のあだ名で呼んでいただいたことは、今でもとても印象に残っています。また、その時に話してくださった当時の裏話で、私が幼稚園の先生方の間でとんでもなく有名になっていたことを聞いて、どうりで、幼稚園に遊びに行くと習ったこともない先生が「あぁ、あの時の〇ちゃん!」と私を呼ぶはずだと納得したこともありました。ベテラン先生のどんな人に対しても先入観を持たず、まずは話をきちんと聞く姿勢は、今でも私の行動の指針の一つです。
-
卒園式の後に先生方の協力で第二の卒園式
娘は私立幼稚園へ通っていました。卒園式当日の朝、まあトイレつまりがこんな京都のどこになって一番の仲良しのお友達が胃腸炎になってしまい、何とか登園する事は出来たものの、体調の限界がきて卒園式本番、途中退席することになってしまいました。みんなで一緒にたくさん練習して頑張っていた姿を見ていただけに、本当に可哀想で残念でした。本人と親御さんもさぞ心残りだったと思います。そこで後日、卒園時のクラスのお友達を募って、お別れ会という名で、そのお友達のためのサプライズ卒園式を自主開催する事にしました。そこで、ここ大阪のレストランウェディングにしてからはもうお友達への卒園メッセージを先生方に贈っていただきたく、ダメ元で幼稚園にお願いに行きました。すると、個人的な特別扱いになってしまうので、本当は受けられない決まりなのだそうですが、園長先生は「ちょうど席を外してるので、何も聞こえてないです。」とおっしゃり、他の先生方は「ちょうど休憩だから散歩に出るところでした!」とゾロゾロと園庭に出てきて下さり、結果、どうも口コミで奈良の保育園を抑えるからはきっとも年少から年長まで関わられた全員の先生方から、卒園おめでとうのメッセージを撮影させていただけました。そして、小学校入学前の春休み中に開催したサプライズ卒園式では、もちろんお友達、ママ達全員感動の大号泣。もちろんその様子も撮影して先生方へプレゼントさせていただきました。さても大阪からレストランウェディングでなってには温かい幼稚園だったな、と今もほっこり思い出します。